
子どもに合ったプログラミング教室ってどこだろう?



どんな教室があるか知りたいな…
このように悩んでいませんか?
大切なお子さんの習い事だからこそ、楽しいだけなく「教育的な価値」や「将来につながる力」が身につくかも気になりますよね。
まずは、プログラミング教室ベスト3をご紹介します。
![]() ![]() ヒューマン アカデミー | ![]() ![]() リタリコ ワンダー | ![]() ![]() QUREO (キュレオ) | |
---|---|---|---|
オ ス ス メ 度 | 4.5点 | 4.5点 | 4.0点 |
入 学 金 | 13,420円 | 16,500円 | 0円 (教室による) |
月 額 費 用 | 10,560円 | 29,700円 ~ 33,000円 | 9,900円~ (教室による) |
授 業 時 間 | 90分/回 | 90分/回 | 60分/回 |
授 業 回 数 | 月2回 | 月4回 | 月4回 |
教 材 | スクラッチ ※世界中で使用 | スクラッチ 他 | キュレオ ※教室独自 |
公 式 | 公式 | 公式 | 公式 |
小学校でプログラミング教育が始まり、大学入試共通テストにもプログラミングが出題されるようになりました。



プログラミング教室は無料体験可能です!
【専門家オススメ】小学生向けプログラミング教室9選!


小学生にオススメするプログラミング教室をご紹介します。



まずはベスト3をご紹介します。
迷ったらまずはこの3つから無料体験をしてみて下さい。
オススメのプログラミング教室ベスト3
![]() ![]() ヒューマン アカデミー | ![]() ![]() ![]() ![]() リタリコ ワンダー | ![]() ![]() QUREO (キュレオ) | |
---|---|---|---|
オ ス ス メ 度 | 4.5点 | 4.5点 | 4.0点 |
入 学 金 | 13,420円 | 16,500円 | 0円 (教室による) |
月 額 費 用 | 10,560円 | 29,700円 ~ 33,000円 | 9,900円~ (教室による) |
授 業 時 間 | 90分/回 | 90分/回 | 60分/回 |
授 業 回 数 | 月2回 | 月4回 | 月4回 |
教 材 | スクラッチ ※世界中で使用 | スクラッチ 他 | キュレオ ※教室独自 |
公 式 | 公式 | 公式 | 公式 |
1位:ヒューマンアカデミープログラミング教室|サイバーエージェントが運営するオンラインスクール


運営 | ヒューマンアカデミープログラミング教室 ※40年以上の実績 |
年齢 | 年長~高校生 |
初期 費用 | (入会金)11,000円 (バッグ・バインダー代)2,420円 |
月謝 | (授業料)9,900円 (教材費)660円 |
無料 体験 | 有 |
教室 数 | 教室(全国2000校以上) ※ロボット教室含む |
教材 | オリジナル |
特徴 | オリコン満足度調査で第2位! STEAM教育 教育業界で40年以上の実績 |
公式 | https://kids.athuman.com/ |
ヒューマンアカデミー子どもプログラミング教室に教室がある大手です。
2024年の調査でオリコン満足度調査で第2位に選ばれています。
気になる料金について、年間の費用を計算しました。
コースによって月謝が高くなることはありませんので安心です。
ポジティブな意見 | ネガティブな意見 |
---|---|
自分で考える力が付いた 楽しく意欲的に取り組めている 講師が親切で安心できる マイクラのプログラミングが楽しい 学び続けたいという意欲が見られた 無料体験に参加して、続けたい思い入会した 【無料体験】初心者でも安心の内容だった STEAM教育の一環となる | 年齢が上がるにつて内容が難しくなった 課題が早く終わることも 料金が高いことが気になる |
実績ある教育機関による運営、専門家が監修したカリキュラムに加えて、子どもが夢中になれる教材やマイクラなどの人気コンテンツも揃っています。
まずは無料体験をしてみることをオススメします。
\ 2024年オリコン満足度調査で第2位! /
※ 近所の教室で無料体験可能!
2位:LITALICOワンダー(リタリコワンダー)|子どもの個性を重視したオーダーメイド授業!


リタリコワンダーを運営する株式会社LITALICOは、2021年に東証プライム上場した大手企業です。
お子さんが「やりたいことができる」プログラミング教室です。
運営 | 株式会社 LITALICO (東証プライム上場) |
年齢 | 年長~高校生 |
入会金 | 16,500円 |
料金 | オンライン:33,000円~/月 教室受講:29,700円~/月 |
無料 体験 | 有 |
授業 形式 | オンライン 教室(全国23か所) |
特徴 | アプリ・ゲーム、ロボット開発などコースが充実 子どもが興味のあることができるオーダーメイド授業 満足度の高い無料体験 業界最大級の生徒数 |
公式 | https://wonder.litalico.jp/ |
リタリコワンダーは、オンラインと教室が併用できます。教室は首都圏を中心です。
また、アプリやゲーム、ロボットを学べるコースなど5種類のコースが用意されています。
メリット | デメリット |
---|---|
子どもの個性を重視したオーダーメイド授業 人見知りでも安心の少人数制授業 保護者満足度99.6%! 発達支援事業のノウハウを生かした授業 運営会社は東証プライム上場企業 | 初期費用が必要 月謝が高い 教室数が少ない(オンラインがメイン) |



お子さんが好きなこと・やりたいことでコースを選んでください。複数コースの体験も可能です!
詳しくは公式サイトでご確認ください。
\ 【5月31日まで】限定キャンペーン開催! /
※ 保護者満足度99.6%!
3位:QUREO(キュレオ)プログラミング教室|全国2900カ所以上の教室数!


全国に展開しているプログラミング教室で、圧倒的な教室数を誇ります。
お近くに教室があるという方も多いのではないでしょうか?(教室の場所は公式サイトご確認ください)
QUREOプログラミング教室は、その名の通りQUREOという言語を使用して、大学入試を見据えた本格的なカリキュラムを学習できることがポイントです。
※ 2025年1月から大学入学共通テスト「情報」にてプログラミングが出題されます。
授業形態 | 教室(全国) |
対象年齢 | 小学2年生~高校生 |
コース数 | 2コース |
プログラミング言語 | QUREO、JavaScript |
入会金 | 教室によって異なる |
料金(税込) | 9,900円~/月 |
無料体験 | 有 |
おすすめポイント | 全国2900カ所以上の圧倒的な教室数 大学入試を見据えた本格的なカリキュラムで実力が身につく 第17回日本e-Learning大賞にて「総務大臣賞」を受賞 |
気になるポイント | 入会金が発生する 地域によっては近くに教室が無いことも |
公式サイト | https://qureo.jp/ |
e-Learning Initiative Japan(現:オンライン教育産業協会)が主催する第17回日本e-Learning大賞で、「総務大臣賞」を受賞しました。



全国2900か所以上の教室数で総務大臣賞も受賞してますので信頼できます!
\ 総務大受賞!無料体験できる! /
デジタネ(旧:D-SCHOOLオンライン)|低価格かつ充実のコンテンツ!


デジタネの大きな特徴は、月謝が税込3,980円~と他のスクールと比べ断トツに安いことです。
さらに100個以上のコンテンツを使い放題なので、非常にお得なプログラミング教室といえます。
また、子どもたちに大人気のゲームである「マインクラフト」を使ってプログラミング学習をしていくコースがあります。
マイクラ好きのお子さんには特におすすめの教室です。
授業形態 | オンライン |
対象年齢 | 小学1年生~高校生 |
授業回数 | ・いつでもコンテンツ使い放題! ・オンライン講義:1回/月 ・月1~2回Zoomで質問できる(決まった時間にZoomに入室する) |
コース数 | 100種類以上のコンテンツ |
プログラミング言語 | Scratch、マイクラッチ(マインクラフト + Scratch)、Roblox、JavaScript、HTML&CSS |
入会金 | なし |
料金(税込) | 3,980円/月~ |
無料体験 | 14日間無料で使い放題 |
おすすめポイント | 月謝が圧倒的に安くお得に学習できる 100以上の豊富なコンテンツ マイクラでプログラミングを学べる |
気になるポイント | 学習の強制力がないので、自主学習が苦手な子は難しい 直接学べる機会が少ない |
公式サイト | https://digitane.jp/online/ |
どのコンテンツを選んでいいか分からなくても大丈夫です。
無料体験申し込み後、学習前にコース診断がありますので、最適なコースを紹介してくれます。



圧倒的な低価格で学ぶことができます!内容は無料体験で確かめてみましょう!
\ ヒルナンデスでも紹介された! /
※ 無料体験後の勧誘一切なし
プログラミング教育 HALLO | 子どもが夢中になって学べる


プログラミング教育 HALLOで採用している教材は「Playgram」という独自のプログラムです。
ゲームで遊んでいるような感覚で冒険を進め、気付いたら実用レベルのコーディングまで身につけることができます。
レッスンは、お子さんのレベルや学習ペース合わせて個別最適化されています。
コーチがお子さんの学習ペースや理解度を把握して、一人ひとりに合わせた指導を行います。
コーチがヒントを出しながらレッスンを進めるので、自ら学ぶ姿勢が身に付きます。
授業形態 | 教室/オンライン |
対象年齢 | 年長~高校生 |
授業時間 | 50分、80分 |
授業回数 | 月4回 |
授業形式 | 個別授業 |
コース数 | 1コース |
プログラミング言語 | Playgram、Python |
入会金 | 22,000円 |
料金 | 14,850円〜/月 |
無料体験 | 有 |
おすすめポイント | オリジナル教材”Playgram”で楽しみながら学ぶ! 講師が学習ペースや理解度を把握して、一人ひとりに合わせた指導 大学入試の内容やAIまで学べる!(小学生でも習得可能!) ご家庭と連携して一人ひとりをサポート! |
気になるポイント | ノーマルiPadか第4世代以降のiPad Airが必ず必要 |
公式サイト | https://www.hallo.jp/ |
毎月、生徒と個人面談を行いご家庭へ定期連絡があります。
また、年に2回保護者と面談があるなど、ご家庭との連携がしっかりしています。



プログラミング教室って、子どもがどんなことをしているか分からないですよね?教室から連絡があると安心です!
\ 初心者でも安心!無料体験できます! /
アンズテック | ゲームプログラミング専門スクール


アンズテックはゲームプログラミングを通じて、プログラミングスキルを身に付けることができます。
ゲームが大好きな子どもにピッタリのプログラミング教室です。
大好きなゲームを作ることで、楽しみながらプログラミングの知識を身につけることができます。
授業形態 | オンライン |
対象年齢 | 小学1年生〜中学生 |
授業時間 | 90分 |
授業回数 | 授業:週1回 (月に1回発表) |
授業形式 | 個別授業 |
コース数 | 1コース |
プログラミング言語 | Scratch、Unity(C#) |
入会金 | 入会金: |
料金 | 授業料:9,350円/月~ 教材費:1,650/月 年会費:11,000円/年 |
無料体験 | 有 |
おすすめポイント | ゲームプログラミング専門なのでゲーム好きのお子さんに人気! 現役プログラマーのレッスンを受けられる わからないところは、先生に直接質問し放題 |
気になるポイント | 入会金、年会費が必要(ただし、1月あたり13,000円程度) |
公式サイト | https://ands-tech.com/ |
わからないところは先生に直接質問し放題です。
アンズテックでは一方的に学習するだけでなく、子供たち一人ひとりの個性を生かしたオリジナル作品をつくります。
困ったときには、経験豊富な先生がやさしくビデオ通話でサポートしてもらえますので、安心して学習ができます。



ご自宅に居ながら気軽に質問ができる環境で、ゲーム作成が学べます!
\ 90分間マンツーマンの無料体験! /
N Code Labo | 本格的なプログラミングを学べる


ニコニコ動画等を提供するIT企業「ドワンゴ」と、設立70年を迎えた出版社「KADOKAWA」という大手企業2社が創設した「角川ドワンゴ学園」が運営。
講師全員がプログラマーでコンテスト入賞者も多数在籍しており、非常に高いレベルの学習が可能となっています。
授業形態 | 教室/オンライン |
対象年齢 | 教室受講 小学1年生~高校生 オンライン受講 小学5年生〜高校生 |
授業回数 | 教室受講 隔週~(週1〜4回も可) オンライン受講 週1回~(週2〜4回も可能) |
コース数 | 教室受講 2コース オンライン受講 2コース |
プログラミング言語 | 教室受講 Scratch、Unity(C#)、Swift、Python など オンライン受講 Unity(C#)、Python など |
入会金 | 教室受講/オンライン受講共 11,000円 ※体験授業から1週間以内の入会申込で、入会金無料 |
料金 | 教室受講 14,300円~/月 オンライン受講 33,000円~/月 |
無料体験 | 有 |
おすすめポイント | レベルの高い講師から本格的なプログラミングを学べる 大手企業が運営しているので安心 ゲーム作成やAI作成など子どもが目指したいことが学べる |
気になるポイント | 料金が高額 オンラインは初心者向きではない(本格的なプログラミングを学ぶ) |
公式サイト | https://n-codelabo.jp/ |
N Code Laboの教室は初心者から学べますが、首都圏にしかありません。教室の場所は、こちらからご確認ください。
オンラインの受講は小学5年生からとなっており、内容も初心者向けではありません。(初心者向けの学習は終了して本格的に学ぶ子ども向けです)



本格的にプログラミングを学びたいお子さんに最適な教室です
\ 本格的な学習を無料で体験! /
Tech Kids School|サイバーエージェントが運営(東京都渋谷区の教室)


大手IT企業であるサイバーエージェントが運営し、多くの雑誌やテレビなどに取り上げられるなど、大人気のプログラミング教室であるTech Kids School。高い実績を誇り、卒業者はなんと5000人以上!
※ サイバーエージェントはAbemaTVやAmebaブログ、スマートフォン向けゲーム(Cygames)などのインターネットサービスを開発しているIT企業です。
特に、本格的にゲームやアプリを作りたいと思う子どもにピッタリのプログラミング教室です。
注意は、教室が東京都渋谷区の1箇所のみという点です。
授業形態 | 教室 |
教室の場所 | 東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号渋谷スクランブルスクエア 21階 |
対象年齢 | 小学1年生〜中学生 |
授業時間 | 1回 120分間 土曜:10:00 〜 12:00 / 14:00 〜 16:00 日曜:10:00 〜 12:00 / 14:00 〜 16:00 |
授業回数 | 月3回 |
授業形式 | 個別授業 |
コース数 | 5コース |
プログラミング言語 | Scratch、QUREO、Unity(C#)、Swift |
デザインツール | Illustrator、Photoshop、XD等 |
入会金 | なし |
料金 | 23,100円 ※PC貸し出し(オプション) 4,400円 |
無料体験 | 有 |
おすすめポイント | 大手企業が運営・テレビでも取り上げられるなど信頼できる! 3DゲームやiPhoneアプリを作るなど本格的なプログラミングが学べる デザイン講座やプレゼンテーションなど総合的に学べる |
気になるポイント | 月謝が高額 教室が東京都渋谷区のみ |
公式サイト | https://techkidsschool.jp/ |
5つのコースがあり、初級者向けコースから上級者向けコースまで分かれています。
3DゲームやiPhoneアプリを作ったり、デザインも学べたり総合的な学習ができます。
また半年に一度、他の生徒や保護者様の前でプレゼンテーションをする発表会があり、プレゼンスキルや度胸を養うことができます。



料金は高いですが、高度なレベルの学習ができますので、本気でプログラマーになるという目標があるお子さんにオススメです。
\ 無料で体験できる! /
classmall Kids(クラスモールキッズ)|マインクラフトでプログラミング


クラスモールキッズは、マインクラフト(マイクラ)を使用した小中学生向けプログラミング教室です。
まずはビジュアルプログラミングからスタートし、18ヶ月後にはテキストプログラミングへの移行ができます。
授業形態 | オンライン |
対象年齢 | 5歳~13歳 |
授業時間 | 50分 |
授業回数 | 月4回 |
授業形式 | 少人数グループor個別授業 |
コース数 | 2コース |
プログラミング言語 | 教育版マインクラフトを活用したプログラミング |
入会金 | 9,680円(体験会から2日以内のお申し込みで無料) |
料金 | 少人数グループコース 16,280円/月 プライベートコース 24,000円/月 |
無料体験 | 有(少人数グループコース) ※プライベートコースの体験は60分 4,400円 |
おすすめポイント | マインクラフトを使用したプログラミング。マイクラ好き必見! 教材は準備されているので購入する必要はない 少人数コースと個別コースがある |
気になるポイント | コースはマイクラのみ |
公式サイト | https://lp.classmall.jp/ |
パソコン以外に準備するものはありません。教育用のマイクラは準備されていますので、パソコンとインターネットの環境さえあればすぐに無料体験ができます。



マイクラ好きは体験してみてください!
初心者にオススメするプログラミング教室の選び方!3つのポイント!


1. 教室のタイプはどっちにする?(ソフト制作、ロボット教室)
プログラミング教室は大まかにこのように分類されます。
- ゲームやアプリ制作のプログラミングをメインとする教室
- ロボットを作ったり動かしたりすることがメインの教室



この記事では「ロボット教室」はオススメしていません。
下記の特徴をご覧ください。
ゲームやアプリ制作をメインとした教室 | ロボット教室 |
---|---|
・パソコンに向かってプログラミングする時間が多い。 ・プログラミングを集中的に学ぶことができる。 | ・ロボットのキットを購入する必要あり。 | ・ブロックを組み立てる時間とプログラミングの時間が半分ずつ程度。
ロボット教室は、プログラミングとロボットの制作に分かれていて、半分の時間がロボット制作に取られてしまいます。
初めて学ぶお子さんには、まずは集中的にプログラミングを学ぶべきと考えていますので、 ゲームやアプリ制作をメインとした教室のみご紹介しています。
2. 学びやすい環境であるか(オンラインや全国展開しているか?)
大都市であれば、多くのプログラミング教室があります。しかし、地方だとまだまだ本格的にプログラミングを学べる教室は少ない状況があります。
オンラインで学習可能な教室、もしくは全国展開している教室であれば、多くのお子さんは通うことができます。



地域の格差なく学習できるかを2つ目のポイントとします。
3. 月謝は適切か(月々2万以下を目安とします)
「平成30年度 子供の学習費調査」(文部科学省)によると、小学生の習い事にかける費用は平均で、年間21.4万円(月々約1.8万円)となりました。



3つ目のポイントとして、月謝が2万円を超えないことを目安とします。
小学生のプログラミング教育はいつから始める?内容は?


プログラミング教育を始める目安は小学3年生。その理由は?
プログラミングを学ぶには、小学3年生くらいを目安とすると良いでしょう。
- 小学3年生になると、ある程度読み書きができるようになる
- プログラミングの授業は3年生くらいから始めることが多い
- 高学年になると、他の子についていけなくなる可能性がある
- 塾や他の習い事など、忙しくなる前に始めておきたい
- せっかく学ぶのなら将来も考えて早めに慣れておいた方が良い
ただし、もっと前に初めておいても問題はありません。
キーボードが打てなくてもマウスの操作だけでプログラミングができる教材もあります。



早めに始めておくと、プログラミングの授業に対して苦手意識を持たずに済みます。
プログラミングの授業は小学3年生くらいから始まります
しかし、文部科学省が出している『小学校プログラミング教育の手引(第三版)』の例では、「3〜6年生」が例で示されています。
このことから、プログラミングの授業は小学3年生くらいで始まることが想定されます。



いつから始まるかは、学校によって異なるようです。
小学校の授業にプログラミングという科目はありません
国語や算数のように「プログラミング」という科目はありません。
国語や算数、理科などの授業の中に交ぜて行われています。
中学生以降もプログラミングの学習は続く
2020年の小学校でプログラミング必修化されたことを皮切りに、どの年代でもプログラミングが必要になります。


また、2025年から大学入学共通テスト「情報」にてプログラミングが出題されることから、早めにプログラミングを学んでおき、慣れておくことが大切になってきます。。
小学生がプログラミングを学ぶメリット5選


プログラミングを学ぶ5つのメリットとは?
プログラミングを学ぶとこのようなメリットがあります。
- 小学校・中学校・高校でプログラミング学習がスタート
さらに、大学入学共通テストの出題教科に「情報」が新設 - 論理的思考力が向上する
- 問題解決能力が向上する
- コミュニケーション能力が向上する
- 情報リテラシーを学習できる
プログラミングでは「物事を筋道立てて考えること(論理的思考力)」が重要であり、バグなどの「問題があったら解決するために考える力(問題解決力)」が必要になります。
また、制作する際にはチームでコミュニケーションをとりながら進めることも多くあります。
さらに、プログラミングではパソコンを使用することが多くなるため、情報のリテラシーも学習する必要があります。
なぜ小学校でプログラミングを学ぶの?
文部科学省の、「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」にこのように記載されています。
コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを知ることが重要です。コンピュータは人が命令を与えることによって動作します。端的に言えば、この命令が「プログラム」であり、命令を与えることが「プログラミング」です。プログラミングによって、コンピュータに自分が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端をうかがい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」ではなくなり、より主体的に活用することにつながります
引用元:小学校プログラミング教育の手引(第三版)
つまり、わたしたちの身近にあるコンピュータ(スマホや車など)がどうやって動いているかの一端を知って、効果的に活用しよう!ということです。
プログラマーは将来性がすごい!その理由は?


IT業界は人材不足
プログラマーは、現在でも人材が不足していますが、今後はさらにその傾向が加速し、ニーズが高まることが確実視されています。
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果(経済産業省 )によると、IT人材は年々不足する予想がされています。


ITニーズは年々高まっていきますが人材は減っていっています。
2030年の人材不足は約59万人となり、ITの分野は売り手市場になっていることが予測されています。



プログラミングができると、仕事に困りません!
実は「将来プログラマーになってほしい」と思ってる保護者は多い!
2023年1月にeラーニング関連サービスを提供するイー・ラーニング研究所(大阪府)が発表した調査結果によると、子どもに将来なってほしい職業で「プログラマー(SE)/ゲームクリエイター」が第2位となりました


まとめ|子どもにあったプログラミング教室を選びましょう!


小学生にプログラミング教育を学ばせようと考えている保護者は増えています。
中学生以降もプログラミングは続きますので、挫折する前に専門的な教室で学んでみましょう。
無料体験をしてみて、お子さんにあったプログラミング教室を選んでください。
どの教室にするか迷ったら…この3つから体験しましょう
いろいろご紹介しましたが、どの教室を選ぶか迷った方も多いと思います。
初めてのプログラミング教室は、この3つから選べば間違いありません。
- Tech Kids Online Coaching|大手IT企業である「サイバーエージェント」が運営!
- LITALICOワンダー(リタリコワンダー)|ゲームやアプリ、ロボットなどやりたいことを選べる!
- QUREO(キュレオ)プログラミング教室|安心の全国2900カ所以上を誇る教室数!(通学ならここ!)



どのような学習をするのか無料体験をしてみてください!
![]() ![]() ヒューマン アカデミー | ![]() ![]() リタリコ ワンダー | ![]() ![]() QUREO (キュレオ) | |
---|---|---|---|
オ ス ス メ 度 | 4.5点 | 4.5点 | 4.0点 |
入 学 金 | 13,420円 | 16,500円 | 0円 (教室による) |
月 額 費 用 | 10,560円 | 29,700円 ~ 33,000円 | 9,900円~ (教室による) |
授 業 時 間 | 90分/回 | 90分/回 | 60分/回 |
授 業 回 数 | 月2回 | 月4回 | 月4回 |
教 材 | スクラッチ ※世界中で使用 | スクラッチ 他 | キュレオ ※教室独自 |
公 式 | 公式 | 公式 | 公式 |
コメント