【何歳から?】小1でプログラミング教育を始める3つのメリット!いつからが適正?

当ページのリンクには広告が含まれています。

プログラミング教室っていつから始めたらいいの?

小学校に入学したばかりだと早すぎかな??

このような悩みにお答えします。

最近では、小学校低学年のうちにプログラミング教育を開始してるご家庭が多く、早すぎるということはありません。

あかつき

実は、プログラミング教室に通い始めた子どものうち、最も多かったのは「小学1年生」というデータもあります。

興味を持ったタイミングで始めることで「できた!」という自信につながり、今後の学びにも良い影響を与えます。

この記事では、始めどきの見極め方や体験授業の活用法、おすすめ教室についても紹介しています。

まずは気軽に体験して、お子さんに合った学び方を見つけてください。

オススメの教室3選!

\ 迷ったら複数体験がオススメ! /

比較項目
ヒューマン
アカデミー

リタリコ
ワンダー

QUREO
(キュレオ)

ロボット教室プログラミング教室
ロボット教室
プログラミング教室



(ロボット教室として)
日本最大級
40年以上の実績
オンライン大手
少人数制授業
発達支援の実績
東証プライム上場
教室数国内No1
総務大臣賞の実績



(入会金)
11,000円
(教材費)
33,000円
16,500円 0円
※教室による

11,550円22,000円

29,700円
9,900円~

無料無料無料

オリコン
満足度調査
第2位
保護者満足度
99.6%
総務大臣賞
受賞実績!


2,000校以上
(日本最大級)
オンライン
教室:23校
3,000校以上
(日本最大級)

公式公式公式
※金額はすべて税込み

※ヒューマンアカデミーロボット教室は教材費が必要です。ロボット教室はロボットキットの購入をする必要があります。

この記事を書いた人
icon
あかつき

<プロフィール>

  • 1児のパパ
  • エンジニア歴:10年以上
  • 応用情報技術者資格取得(国家資格)
目次

プログラミング教育っていつから(何歳から)始めるべき?

プログラミング教育っていつから(何歳から)始めるべき?

プログラミング教育は、小学校の授業でも行われます。

実際何歳から始めるのがベストなのか?
実は小学校に入ったらすぐに始めるご家庭が多いようです。

「小学1年生から」プログラミング教育を始める子が多い

オリコンの顧客満足度調査(2024年)によると、プログラミング教室に通い始めた子どものうち、最も多かったのは「小学1年生」で、全体の約24%を占めています。

理由は、小学校でのプログラミング教育が始まったことや、教室側のサポート体制が整ってきたことがあります。

小学1年生でプログラミング教育を始めた理由
  • 楽しく「遊びの延長」感覚で学べるから
  • 小学校でのプログラミング教育が始まったこと
  • 学年が上がると塾や習い事が増えて忙しくなるため
  • 兄弟姉妹の影響で早いうちから興味を持つから

今では多くの教室が小学1年生からの受け入れを行っており、早くから楽しく学べる環境が広がっています。

文科省の方針では「小学3年生」が基準

文部科学省では、小学校のプログラミング教育を「小学3年生ごろ」取り入れることをすすめています。

たとえば、算数ではパソコンを使って図形を作ったり、理科では電気を使った装置を動かしたりする授業があります。

こうした授業では、コードを書くのではなく、「どういう順番で動かせば思い通りにできるか?」を考える力(=プログラミング的思考)を育てることが目的とされています。

ただ、「小学1年生」が早すぎるということはありませんので、興味を持ったタイミングで始めることが重要です。

※参考:文部科学省『小学校プログラミング教育の手引(第三版)』https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_01510.html


小学1年生からプログラミング教育を始めるメリット3選(何歳からでもOK)

小学1年生からプログラミング教育を始めるメリット3選(何歳からでもOK)

メリット①|吸収力が高い「ゴールデンエイジ」の入り口

小学1年生から3年生ごろまでは「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、言葉・音・動作など、あらゆる刺激をぐんぐん吸収できる時期だと言われています。

このタイミングでさまざまな経験をすることは、将来の可能性を広げるうえでとても大切です。

プログラミングのように、考えて試す体験は、思考力や柔軟性を育てるきっかけになります。
まだ学習習慣が固まっていない小1のうちに、遊びの延長として楽しめるのも大きなポイントです。

メリット②|遊び感覚で自然と論理的思考が育つ

プログラミングは他の習い事と比べて、遊び感覚で楽しく始められることが特徴です。

特にゲームやレゴ、タブレットを良く触っているお子さんは、勉強ではなく「楽しいこと」として学んでいけます。

最初は、ブロックをつなげて命令を作る「ビジュアルプログラミング」を使うことが多く、パソコンに不慣れな低学年の子どもでもすぐに楽しめます。

難しいことを教え込むのではなく、「遊びながら考える」ことで論理的思考力が育つのがこの年代の特徴です。

メリット③|学校でプログラミングが始まる前に“自信”がつく

学校でのプログラミング教育は小学3年生以降から始まることが多いです。
それまでに少しでも触れておくと「知ってる!」「友だちよりできる!」という自信につながります。

とくにプログラミングは最初の印象が大切。「最初にうまくいかなかった」「よく分からなかった」という経験は苦手意識につながりがちです。
だからこそ、学校での授業が始まる前に楽しく体験しておくことで、前向きな気持ちで授業に臨めるようになります。

プログラミング教育を小学1年生で始めるデメリットと対策

小学1年生で始めるときに気をつけたいデメリットと対策

ここでは、気を付けておきたいことを3つご紹介します。

デメリット①|集中力が続かず、飽きてしまうことがある

小学1年生は集中力が短く、ひとつのことに長時間取り組むのが難しい時期です。

そのため、内容が単調だったり難しすぎたりすると、すぐに飽きてしまう可能性があります。

楽しみながら取り組める教材や、プログラミング教室を選ぶことが大切です。

デメリット②|興味が変わりやすい時期でもある

小学1年生は好奇心が旺盛な反面、興味の対象がコロコロ変わりやすい年齢です。

最初は「楽しそう!」と感じても、数週間後には別のことに関心が移ってしまうこともあります。

いきなり教材を買ったり、プログラミング教室に入会するのではなく、プログラミング教室をいくつか無料体験して子どもの反応を見てみることをオススメします。

デメリット③|保護者のサポートが必要

小学校低学年くらいの時期は、一人でプログラミングを学ぶことは難しいです。

必ず保護者が一緒に教えてあげる必要があります。

ただ、保護者に知識が無い場合、プログラミングを教えることは難しいと思います。

保護者の負担を減らすには、サポート体制が整っているプログラミング教室を選ぶと安心です。

家庭でプログラミング教育は難しい!教室がおすすめな理由(何歳からでも可能)

家庭でプログラミング教育は難しい!教室がおすすめな理由(何歳からでも可能)

子どもにプログラミングを学ばせたいと思っても、保護者が自宅で教えるのは意外と難しいものです。

その理由には以下のようなものがあります。

家庭でのプログラミング教育が難しい理由
  • 専門知識が求められる
  • 教材や学習ステップが分かりにくい
  • 親の付き添いや声かけが必要
  • エラー対応やトラブル対処が難しい

特に、プログラミングは専門性が高いので、実際に扱ったことが無いと教えることは難しいです。

その点、プログラミング教室では、段階的なカリキュラムや子どもが楽しめる工夫、講師の丁寧なサポートがあり、楽しく学べる環境が整っています。
同年代の仲間と一緒に取り組むことで刺激にもなり、「楽しい」「もっとやりたい」という気持ちも育ちやすくなります。

まずは体験授業を通じて、教室の雰囲気や学びやすさを親子で実感してみるのがおすすめです。

【3つのポイント】プログラミング教室の選び方!複数体験して比較がオススメ!

【3つのポイント】プログラミング教室の選び方!複数体験して比較がオススメ!

プログラミングは専門性が高いため、保護者がプログラミング教育を行うのはハードルが高いです
専門の講師が教えてくれる、プログラミング教室で学ぶことを検討しましょう。

あかつき

プログラミング教室は、「無料体験」ができます
複数体験して、比較するのがオススメです

教室選びに失敗しないためには、以下のようなポイントを確認しましょう。

①カリキュラムが子どもにあっているか

教室は大きく、「プログラミング教室」「ロボット教室」に分かれます。

学べることが異なりますので、子どもの興味にあわせて選択してください。

  • プログラミング教室
    • ゲームやアニメが好きな子向け
    • ゲームやアプリ作成に挑戦します
    • 基本的にずっとパソコンに向かっています
  • ロボット教室
    • 工作やものづくりが好きな子むけ
    • プログラミングとロボット工作が半々
    • レゴなど手先を使うことが得意な子にオススメ
あかつき

どちらも論理的思考力を育てる点は共通しているので、迷った場合は両方体験してみるのがおすすめです。

②講師やサポート体制は安心できるか

はじめての習い事でも不安がないように、子どもへの声かけやフォローが丁寧な教室を選びましょう。

体験授業で講師の対応を見るのがおすすめです。

あかつき

大手ならこの辺はしっかりしているので、初めは大手の教室を選ぶことをオススメします

③通いやすさ・継続しやすさ

立地や通う頻度、料金体系なども長く続けるうえで重要です。

特に低学年の場合は、保護者の送迎が必要になってくる場合もありますので、無理のない範囲で始めましょう。

あかつき

全国各地にある教室や、オンライン対応だと安心です

これらをふまえて、まずは2〜3教室を体験して比較するのが失敗しないコツです。

【初心者向け】おすすめのプログラミング教室3選

当サイトおすすめの初心者向けプログラミング教室をご紹介します。

ヒューマンアカデミーロボット教室|日本最大級のロボット教室!

ヒューマンアカデミーロボット教室は、全国に2,000か所以上の教室数を誇る人気のロボット教室です。

子どもたちが楽しみながらロボットの知識を身につけられることが魅力です。

あかつき

ロボットのキットは購入なので、持って帰って学ぶことができます!

項目受講料



入会金11,000円
キット代
(1回のみ)
33,000円



授業料
(全コース共通)
11,550円
その他なし
年間費用(初年度)182,600円
ヒューマンアカデミーロボット教室費用(税込み)
ヒューマンアカデミーのおすすめポイント
  • 日本最大級の教室数(2,000教室以上)
  • 70種類以上のロボットを作ることができる
  • ロボットキットは買取!持ち帰りOK!
  • 世界的クリエイターが監修した教材を使用
  • オリコン満足度調査で第2位を獲得!
  • TBS『THE TIME,』など、色々なメディアで紹介されている
  • 運営は40年以上の教育実績のあるヒューマンアカデミー

2024年オリコン満足度調査で第2位!

※ 近所の教室で無料体験可能!

リタリコワンダー子どもの個性を重視したオーダーメイド授業!

リタリコワンダーは、業界最大数の生徒数を誇る大手プログラミング教室。
生徒・保護者ともに満足度が非常に高いことがポイントです。

あかつき

ロボットも自宅で学ぶことができますよ!

教室オンライン
コース名ロボットクリエイトコース
対象学年小1~高校生
入塾金16,500円
月謝29,700円~22,000円~
教材費なし
授業回数1回90分×月4回~1回60分×月4回〜
授業形式1~4人の少人数授業1~2人の少人数授業

教室は首都圏を中心に23校ですが、オンラインでも同じ内容を学ぶことができます。

リタリコワンダーのおすすめポイント
  • 子どもの個性を重視したオーダーメイド授業
  • 人見知りでも安心の少人数制授業
  • ゲーム・アプリ作成やロボット製作コースあり
  • 生徒や保護者の満足度が抜群に高い!
  • 500時間以上の研修を受けた講師
  • 発達支援事業のノウハウを生かした授業
  • 運営会社は東証プライム市場に上場している一流企業!

まずは無料体験してみてはいかがでしょうか?

\ 【5月31日まで】限定キャンペーン開催! /

※ 保護者満足度99.6%!

キュレオプログラミング教室|国内最大の教室数を誇る大手プログラミング教室!

キュレオプログラミング教室は全国3000校以上を誇るプログラミング教室。

小学生でもゲーム感覚で楽しく学べる教材なので、プログラミングの基礎から安心して学べます。

対象学年小2~高校生
入塾金0円
※教室による
月謝 9,900円~
教材費なし
授業形式集団

料金は各教室によって異なります。
詳しくはお近くの教室にお問い合わせください。

キュレオプログラミング教室のポイント
  • 国内最大の教室数
  • 「総務大臣賞」を受賞した実績
  • 大学入試を見据えた本格的なカリキュラム!
  • 資格取得を目指せる
  • 大手IT企業サイバーエージェントが開発した教材
  • フランチャイズなので、学習の質が教室ごとに違う
  • 集団学習(個別の指導もあり)
  • スクラッチ無し(オリジナルのプログラミング言語)

マイクラ学習を無料体験できる! /

大学入試を見据えたカリキュラム!

【Q&A】プログラミング教室よくある質問(何歳からでも早すぎない!)

【Q&A】プログラミング教室よくある質問(何歳からでも早すぎない!)

タイピングができませんが大丈夫ですか?

大丈夫です!
多くの教室では「ビジュアルプログラミング」という、マウスやタブレット操作でブロックを組み合わせて学びます。

タイピングは不要なので、文字入力が苦手な子でも安心して始められます。

興味があるのかどうか、本人がまだよく分かっていないようです。

プログラミング教室では「ビジュアルプログラミング」という、マウスやタブレット操作でブロックを組み合わせる学び方を採用しています。タイピングは不要なので、文字入力が苦手な子でも安心して始められます。

パソコンに触らせたことがないのですが、ついていけますか?

初めてのお子さんでも、操作方法から丁寧に教えてくれる教室がほとんどです。マウスのクリックやドラッグができればOKという教室も多く、事前に家庭で少し練習しておけばさらに安心です。

親のサポートはどれくらい必要ですか?

低学年のお子さんの場合、送迎や「楽しかった?」と声をかけてあげることが大切です。特に最初の数回は不安になる子もいるので、親のフォローがあると安心して取り組めます。

プログラミング教室とロボット教室、どちらを選べばよいですか?

お子さんの興味によって選ぶのがポイントです。

ゲームやアニメが好きな子はプログラミング教室、工作やものづくりが好きな子にはロボット教室が向いています。

どちらも論理的思考力を育てる点は共通しているので、迷った場合は両方体験してみるのがおすすめです。

まとめ|プログラミング教育が「早すぎる」は思い込み!何歳からでも興味を持ったらスタートしよう!

まとめ|プログラミング教育が「早すぎる」は思い込み!何歳からでも興味を持ったらスタートしよう!

小学1年生からのプログラミング教育は、決して早すぎるものではありません。

むしろ、興味を持った今こそがベストなタイミングです。
年齢に合った教材やサポートが整っている教室も多く、楽しく学びながら“考える力”を育むチャンスです。

どの教室が合っているかは、実際に体験してみないと分からない部分も多いので、決める前にいくつかの教室を体験し、比較してみるのがおすすめです。

オススメの教室3選!

\ 迷ったら複数体験がオススメ! /

比較項目
ヒューマン
アカデミー

リタリコ
ワンダー

QUREO
(キュレオ)

ロボット教室プログラミング教室
ロボット教室
プログラミング教室



(ロボット教室として)
日本最大級
40年以上の実績
オンライン大手
少人数制授業
発達支援の実績
東証プライム上場
教室数国内No1
総務大臣賞の実績



(入会金)
11,000円
(教材費)
33,000円
16,500円 0円
※教室による

11,550円22,000円

29,700円
9,900円~

無料無料無料

オリコン
満足度調査
第2位
保護者満足度
99.6%
総務大臣賞
受賞実績!


2,000校以上
(日本最大級)
オンライン
教室:23校
3,000校以上
(日本最大級)

公式公式公式
※金額はすべて税込み

※ヒューマンアカデミーロボット教室は教材費が必要です。ロボット教室はロボットキットの購入をする必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次