
ヒューマンアカデミーロボット教室の「リアルな体験談」を知りたいな



お試し体験ってどんなことをするの?
こんなお悩みを解決します。
今回は、小5の息子さんが実際にヒューマンアカデミーロボット教室に通っているというワーママさんに、リアルな体験談を書いもらいました。


共働き世帯・5人家族のフルタイム勤務のワーキングママ
最近、小学5年生の子どもがヒューマンアカデミーロボット教室に通い始めた
我が家の次男(小学5年生)は、ヒューマンアカデミーロボット教室の系列講座に通っています。
現在、無料体験から合わせると、通い始めて早6か月。
率直な感想は「通わせて良かった!」です。
このようなことが気になっている方の参考になれば嬉しいです。
プログラミング教室の比較表!
\ 複数の教室体験がオススメ! /
![]() ![]() LITALICO ワンダー | ![]() ![]() ヒューマン アカデミー | ![]() ![]() ロボ団 | |
---|---|---|---|
コ ー ス | ロボット クリエイト | ベーシック | ビギナー |
体 験 | 無料 | 無料 | 無料 |
入 会 金 | 16,500円 | 11,000円 | ※教室による | 0円
教 材 費 | なし | (入会時) | 33,000円なし |
月 謝 | 22,000円~ | 11,550円 | 11,000円~ |
回 数 | 月4回 | 月2回 | 月3回 |
授 業 時 間 | 60分~/回 | 90分/回 | 50分/回 |
人 数 | 2~4人 | 集団 | 集団 |
形 式 | 教室/ オンライン | 教室 | 教室 |
教 室 数 | オンライン | 23校+2000以上 | 120以上 |
教 材 | レゴ | オリジナル 教材 | レゴ |
オ ス ス メ 度 | |||
詳 細 | 公式 | 公式 | 公式 |
ヒューマンアカデミーロボット教室を選んだ3つの理由


ロボット教室は他にもありましたが、理由は主に3つあります。
①自宅近くで送迎の負担が少ない
まずは、教室と自宅とがとても近く、送迎時間が短いことです。
子供が小さいうちは実施場所までの送迎がつきもの。
送り迎えの「親の負担」も含めて考え、この教室を選びました。
②子ども自身が興味をもって取り組めると感じた
無料のお試し体験で子供自身がとても興味を持ったことです。
習い事(教室)は「親がやらせたい」ものではなく「子供がやりたいこと」をさせたい!
そんな気持ちだったので、無料体験でロボットを真剣に組み立て、魅了されている姿から、本人の希望も聞いて決めました。
③きっかけは「小学校での配布チラシ」
小学校で配布されたチラシに、プログラミングで動く恐竜ロボットを見つけて、子供は興味津々!
でも自分から「やってみたい!」と強く主張する方ではないので、「体験行ってみる?」と声かけをして後押ししました。
【体験レポート】ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験に参加した感想


無料体験を申し込んだあとは、子供はワクワク感が強く、「チラシの恐竜ロボ、見れるかな?」と期待している様子でした。
無料体験当日の子どもはソワソワ
教室の実施場所は自宅近くなので、他の行事等で来たことのある施設でした。
そのため場所に対しての緊張はなかったものの、「どんな先生?」「他にどんな受講生が居るの?」、とても気になっている様子でした。
無料体験の内容紹介
実際に初級コースで使用している教材をお借りしての体験でした。
体験時間も通常の講座で実施している時間帯・所要時間(90分間)で実施。
お試し授業の体験は、大きく分けると3段階でした。
- 動きを制御できる装置も載せたロボットを、手順書を見て組立
- パソコンに繋いでプログラミングをすることで、ロボットが動く様子を見学
- プログラミング修正で、ロボットの動きの変化を体験
以上の流れを簡単なキットで、初級から上級のコース内容をザックリと体験する、という内容でした。
教室を継続することで最終的にはここまでできる、というゴールが見えやすいお試し体験だと感じました。
無料体験後は入会したい様子でした!
体験では講座での使用キット・内容・時間での実施でした。
教室内は、すでに入会して通っている生徒さんの横で行われたので、子供も親も実際の教室風景をイメージしやすかったです。
子供自身は「恐竜ロボはカタログでしか見れなかった…。」とその点は残念そうでしたが、後々は作るものだと分かって、入会に対して前向きな気持ちを持っている様子でした。
無料体験後の入会は必須?
答えは「入会が必須ではありません。」
でも無料体験後の1か月間は、入会金が無料になる特典がついていました。
今回は色んな面から、この特典を利用して入会しましたが、それさえ気にしなければ入会しなくても大丈夫です。
そう断言できる理由は次の2つです。
公式サイトのFAQでも掲載
ヒューマンアカデミージュニアのサイト内にある「よくある質問」にも、以下のように掲載されており、不安を解消してくれています。


数年前には実体験で非入会の経験あり
実は、数年前にも別の子供を、ヒューマンアカデミーの無料体験に連れて行ったことがあります。
当時の実施場所は自宅最寄りではなく、車で1時間ほどかかる場所でした。
また、子供のやりたい気持ちの度合いから、その際は入会には至りませんでした。
その時の勧誘もしつこくなく、入会金無料の期限前に1度だけ電話連絡があっただけで、断った後はDMなども含めて再勧誘が来ることはありませんでした。
【入会の決め手】ヒューマンアカデミーロボット教室に入会した理由(保護者・子どもの感想)
無料のお試し体験から、入会金無料になる特典が1か月間ついていたため検討。
最終的に「入会」を決定しました。
子どもが入会したいと思った理由
子供に聞くと、1番は「チラシで見た”ロボットの恐竜”を、自分で作ってみたいと思ったから。」とのこと。
色んなロボットを作っていけば、いずれは恐竜ロボのような複雑なものも作れそう!と、無料体験で感じたからだそうです。
親が入会させたいと思った理由
これまでの経験上、「このロボット教室(ヒューマンアカデミーロボット教室)だったから」という点は大きいです。
- 子供自身がとても興味をもったこと
- 教室が自宅付近であったこと
- 別の勉強や生活でも活かせそうだと感じたこと
- 先生が優しく、子供との相性も良さそうだと感じたこと
最初に記載した「選んだ理由」と重なりますが、子供自身がとても興味をもったことが1番、自宅付近であったことも大きな理由です。
また、講座内で繰り返される「見取り図を確認⇒必要なもの(パーツ)を揃える⇒順番に組み立て」という工程と段取りが身に付けば、別の勉強や生活でも活かせそうだと感じたこと、先生が優しく、子供との相性も良さそうだと感じたことも、決めた理由にあります。
でも、この決めた理由は、ご家庭によって、子供さんによっても異なると思います。
経験している私が言えることは、「まずは体験してみるのが後悔しない1番の方法」だと思います。
プログラミング教室の比較表!
\ 複数の教室体験がオススメ! /
![]() ![]() LITALICO ワンダー | ![]() ![]() ヒューマン アカデミー | ![]() ![]() ロボ団 | |
---|---|---|---|
コ ー ス | ロボット クリエイト | ベーシック | ビギナー |
体 験 | 無料 | 無料 | 無料 |
入 会 金 | 16,500円 | 11,000円 | ※教室による | 0円
教 材 費 | なし | (入会時) | 33,000円なし |
月 謝 | 22,000円~ | 11,550円 | 11,000円~ |
回 数 | 月4回 | 月2回 | 月3回 |
授 業 時 間 | 60分~/回 | 90分/回 | 50分/回 |
人 数 | 2~4人 | 集団 | 集団 |
形 式 | 教室/ オンライン | 教室 | 教室 |
教 室 数 | オンライン | 23校+2000以上 | 120以上 |
教 材 | レゴ | オリジナル 教材 | レゴ |
オ ス ス メ 度 | |||
詳 細 | 公式 | 公式 | 公式 |
【授業レポート】ヒューマンアカデミーロボット教室に入会後の講座(教室)での様子


現在は入会して6か月が経過しました。
入会直後から比べると、組立の教科書を見ながら、自分でサクサクと制作を進めている様子に成長を感じます。
教室はリラックスできる雰囲気
お試し体験の時にも思いましたが、優しい先生が子供を急かすこと無く、リラックスした雰囲気で進んでいく教室です。
教室自体が公民館を使用しているので、ローカルで身近な印象も受けます。
でも教室の開始と終わりの区切りはキチンと、みんなであいさつするようになっています。
先生は優しく頼りがいがある!
年齢的には40歳前後の男性です。
サポートで入る方は、女性(40歳前後)や男性(25歳前後)と色々いらっしゃいます。
皆さん、話し方や接し方が優しく、柔らかい方ばかりです。
子供の周りを歩きながら「大丈夫かな?お!いい感じに出来てるね。」など声かけをしているので、子供も分からないところは質問しやすいようです。
子供と講師の割合
お試し体験の時は、通常の受講生と流れが違うので、対応できるように1名の子供に対して1名の講師がついていました。
受講し始めてからは、3人程度に1名の講師がつく形が多いです。
割合としては適切だと感じていますし、受講する子供のコースによって、人数調整をしているように思います。
制作スピードは子供に合わせて進む
受講している各コースの内容は同じでも、子供の年齢や慣れなどから、制作スピードは個々で違う面があるようです。
基本的には90分間で出来上がるのですが、出来なかったときは、自宅に持ち帰って改良してみたり、次回教室の最初に少し振り返ったり…と子供に合わせて進めているように感じます。
現在作成しているロボット(6か月でこんなロボットが作れるように!)
先日作成した、モーター入りのロボットです。
教科書に沿って組み立て、出来上がったら予想通りの動きをしてくれるか?の検証中。
継続して動かすと倒れるので、先生に質問して改善。何度もチャレンジしていました。
組み立てたロボットを改良するプロセスは、子供の問題解決能力や創造性を刺激していると感じました。
【デメリット3選】ヒューマンアカデミーロボット教室でイマイチなこと


通わせて良かったと感じつつも、少し不満に思うこともあります。
デメリット①|決まった順番でしか授業を進められない
コースが決まると習熟度の関係なのか、決まったロボットしか作れないのは、子供も残念なようです。
作ってみたい!と思っていた恐竜ロボットは上級コースだったので、そこまで頑張る!というモチベーションは保っていますが…。
子供の興味を継続させるためにも、好きなロボットまでスキップできるシステムや、選択制の部分があると嬉しいと思います。
デメリット②|費用の割には授業日数が少ない
月2回の授業で、1回の講座は90分。
小学生が集中して実施することを考えると「1回あたりの時間数」は妥当だと思います。
でも月額費用は1万円を超えるので、授業回数をもう少し増やしてもらいたいと感じます。
デメリット③|自宅でもロボットキットを活用して欲しい
教室での時間内で制作完了する場合が多いため、自宅では作ったロボットを披露してくれたり、それが壊れた時に修復・改良する程度しか、ロボットキットを使いません。
自宅で最初から作り直したりもしないので、もっと復習のためにも、ロボットキットを使って欲しいと感じます。
良い~イマイチな口コミまで解説!


【メリット4選】ヒューマンアカデミーロボット教室に通って良かったこと


通い始めて6か月間で、成長を感じる点は多いと感じます。
私だけでなく、主人も「パパとしても成長を感じる点がある」とのこと!
その内容は次のとおりです。
メリット①|物の動くしくみに興味・関心をもつようになった
教室では、「ロボットの動き」の元:モーター部分も含めて組み立てていくので、動きのしくみが自然と頭に入っているように思います。
普段の生活の中でも「なんでこんな動きをするんだろう?」と、興味を持って聞いてくる場面が増えたと感じます。
メリット②|複雑なプラモデルも自分で組み立て&完成
昔からプラモデルや組み立て式のオモチャが好きだった次男。
でも作業は全て主人で、完成したもので遊ぶだけでした。
でも、教室に通うようになってからは、自分で配置図をみて作業をする姿が見られるように!
先日はかなり大型の複雑なプラモデルを最初から最後まで1人で作り上げ、主人も感心していました。
メリット③|学年の違う子供と交流できる
教室には下は保育園年長さん、上は中学生など、幅広い年齢層の生徒さんがいます。
また授業回で生徒さんが入れ替わることもあり、出来上がった作品を使って一緒に遊んだり、上級コースの作品を間近に見たり…と、学校の枠を超えた、色んな受講生との交流があるのも、メリットだと思います。
メリット④|ロボットキットは買取りなので、ずっと使える


ロボットキットは、初回に買い取る形なので、もし教室を退会したとしても手元には残ります。
また毎回持ち帰るので、自宅で作りたいと思った時にも使用は可能。
(写真のようなキット収納用のリュックも購入時にセットされています。)
受講コースが変化しても、ずっと使えるキットになっているとの説明でした。
上級コースになると、組み立てたロボットをプログラミングで動かすための別のキットは購入が必要になるようです。
【簡単】ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験の申し込み方法


無料体験までの流れは次のとおりでした。※2024年7月時点での流れです。
指定アドレスに空メールを送信
小学校に届いたチラシに記載していたメールアドレスに、まずは空メールを送信。
すると、折り返しで体験授業の予約方法に関するメールが届きました。
マイページに情報登録
メールにはヒューマンアカデミー指定サイトへの情報登録の案内がありました。
登録内容は、体験希望の子供の名前(漢字・フリガナ)や年齢(学年)です。
体験希望日時を選択
マイページ内では、希望教室で申し込み可能な無料体験日時が確認でき、その中から選択しました。
無料体験の開催期間は3日間。
午前と午後で体験者人数制限がある、との記載でしたが、「希望日が予約できない場合は要相談」ともあったので、多少の調整は可能でした。
お試し授業に参加
ヒューマンアカデミーロボット教室を体験しましょう!
正式入会前に知っておきたい3つのこと(ヒューマンアカデミーロボット教室)
①正式な受講の申し込み方法
講師の先生に電話で連絡して、正式な入会の意思を伝えることで申し込みとなりました。
次回の教室日程を教えていただき、その際に手続きなどを行う形を取りました。
②初回の支払い時期と内容・支払方法
通常、初月は授業料11,550円/月に加え、入会金・教材費44,000円が必要となります。
項目 | 受講料 | |
---|---|---|
初 期 費 用 | 入会金 | 11,000円 |
(1回のみ) | キット代33,000円 | |
月 額 費 用 | 授業料 | 11,550円 |
その他 | なし | |
初月費用 | 55,550円 |
我が家は無料体験の特典「入会金無料」があったので、その分を差し引いた金額を、初回の講座受講時に支払いました。
支払方法は現金だけでなく、事前にお伝えしていればクレジットカードでの支払いも可能でした。
③受講コースの決定方法
現在、子供はベーシックコースを受講中。
コースは基本的には受講者の希望で決められます。
でも簡単すぎても難しすぎても継続できない傾向にあるとのことで、最終的には講師の方からのオススメで決めました。
無料体験時に色々と説明をしてくれつつも、子供の見取り図の理解度や、組み立てる力を見た上でオススメされたので、納得して決められました。
- プレプライマリーコース
- 対象:年中・年長
- スモールステップでロボットを作り、基礎スキルを身につける
- ロボットが動く驚きと感動を味わう
- プライマリーコース
- 対象:幼児~小学校低学年
- ひらがなで読みやすいテキストを使ってロボットを作る
- モーターの作りなどを体感的に理解する
- ベーシックコース
- 対象:小学生
- テキストを見ながらロボットを完成させる
- ロボットの動きの仕組みや構造を理解する
- ミドルコース
- 対象:小学生
- より複雑な構造のロボットを作る
- タブレットを用いて、初歩的なプログラム作成にも取り組む
- アドバンスコース
- 対象:小学校中学年~
- プログラミングで自律的に動くロボットを作る
- 問題解決法を論理的に考える力を養う
【Q&A】ヒューマンアカデミーロボット教室の体験者に聞いておきたいこと
先生とのやり取りは随時可能なの?
専用LINEで、連絡は教室実施日以外でも取れます。
入会後はスクール公式LINEとお友達登録をして、教室以外での先生とのやり取りは基本的にLINEになります。
自動対応ではなく、担当者(先生)が対応してくれる形態なので、いつでも連絡が取れる安心感はあります。
授業日の振り替えはできる?
体調不良以外のお休みも振替OK。臨機応変に対応してくれます。
授業日の予定は、前月の20日前後にLINEで届きます。
その月の予定が立たない時は、付近の別教室で日程が合えば、そちらでも参加可能です。
また先日、子供の急な体調不良で当日の授業開始前に連絡しましたが、振替してくれました。
当月内の振替が難しい場合は、翌月に3回…など、融通を効かせてくれるのでありがたいです。
【まとめ】ヒューマンアカデミーロボット教室に満足!


ヒューマンアカデミーロボット教室の実体験者レビュー、いかがでしたか?
私が無料体験前に気になったことや、入会決定の理由などを網羅したつもりです。
金額としては高い費用がかかる習い事だと思うので、子供さんの興味の度合いや、実際の教室の様子(立地場所や送迎の距離など)、まずは「通ってみようと思う教室での無料体験」に申し込んで確認するのが、大切だと思います。
この体験談が、ロボット教室を検討しているご家庭の皆様にとって有益な情報として提供できれば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ネット上の口コミはコチラ


当サイトおすすめのロボット教室はコチラ!
\ 迷ったら複数体験するのがオススメ! /
![]() ![]() LITALICO ワンダー | ![]() ![]() ヒューマン アカデミー | ![]() ![]() ロボ団 | |
---|---|---|---|
コ ー ス | ロボット クリエイト | ベーシック | ビギナー |
体 験 | 無料 | 無料 | 無料 |
入 会 金 | 16,500円 | 11,000円 | ※教室による | 0円
教 材 費 | なし | (入会時) | 33,000円なし |
月 謝 | 22,000円~ | 11,550円 | 11,000円~ |
回 数 | 月4回 | 月2回 | 月3回 |
授 業 時 間 | 60分~/回 | 90分/回 | 50分/回 |
人 数 | 2~4人 | 集団 | 集団 |
形 式 | 教室/ オンライン | 教室 | 教室 |
教 室 数 | オンライン | 23校+2000以上 | 120以上 |
教 材 | レゴ | オリジナル 教材 | レゴ |
オ ス ス メ 度 | |||
詳 細 | 公式 | 公式 | 公式 |
ヒューマンアカデミーロボット教室の当サイトおすすめのプログラミング教室をご紹介します。
リタリコワンダー|子どもの個性を重視したオーダーメイド授業!


リタリコワンダーは、業界最大数の生徒数を誇る大手プログラミング教室。
生徒・保護者ともに満足度が非常に高いことがポイントです。



ロボットも自宅で学ぶことができますよ!
教室 | オンライン | |
---|---|---|
コース名 | ロボットクリエイトコース | |
対象学年 | 小1~高校生 | |
入塾金 | 16,500円 | |
月謝 | 29,700円~ | 22,000円~ |
教材費 | なし | |
授業回数 | 1回90分×月4回~ | 1回60分×月4回〜 |
授業形式 | 1~4人の少人数授業 | 1~2人の少人数授業 |
教室は首都圏を中心に23校ですが、オンラインでも同じ内容を学ぶことができます。
- 子どもの個性を重視したオーダーメイド授業
- 人見知りでも安心の少人数制授業
- ゲーム・アプリ作成やロボット製作コースあり
- 生徒や保護者の満足度が抜群に高い!
- 500時間以上の研修を受けた講師
- 発達支援事業のノウハウを生かした授業
- 運営会社は東証プライム市場に上場している一流企業!
まずは無料体験してみてはいかがでしょうか?
\ 【4月30日まで】入塾金が半額!! /
※ 保護者満足度100%!
コメント